【会費制結婚式】費用は?メリットとデメリットは何?全部解説します♡

ここ数年ウェディングスタイルは、正統派の『挙式+披露宴』から、さまざまなカタチに変化しつつあります。
その中のひとつが『会費制結婚式』。会費制結婚式とは、その名の通り、ご祝儀ではなく会費制で行われるウェディングスタイルのこと。
とはいえ、会費制結婚式はまだまだ新しいウェディングスタイルです。
「会費制だから二次会のような結婚式?」「普通の結婚式とは何が違うの?」
結婚式準備をはじめたばかりの新郎新婦さまにとっては、まだまだ「?」が多いですよね。
そこで今回は、そんな会費制結婚式について、メリットやデメリット、また予算の立て方や会場探しのポイントなどを徹底解説します*
会費制結婚式とは?こんなカップルにおすすめ
ではまず「会費制結婚式とは?」を解説します*
『会費制』とは?
会費制結婚式とは、一般的な結婚式ほどフォーマルではなく、とはいえ二次会ほどカジュアルでもない、ちょうど中間地点くらいのウェディングスタイルのこと。
そのため“1.5次会”と表現されたりもします*
この1.5次会という立ち位置が、会費制結婚式の魅力ともいえます♡
なぜなら、おふたりの「こんな結婚式がいいな」に合わせて、二次会よりのカジュアルなパーティから、ご祝儀制ではないけれど、フォーマルなパーティーとアレンジがしやすいんです♪
それにフォーマルなパーティーといっても、ご祝儀をいただく結婚式ではないので、引出物を準備する必要もありません。
席次も立食スタイルでも、テーブルだけ決めておいて「その中で自由に座ってもいいよ」でもOK。もちろん席次を決めておいても◎
と、会費制結婚式はご祝儀制のように「結婚式だからこう!」という決まりがないのも、年々人気になりつつある理由のひとつです・:*+.
会費制結婚式はこんなカップルにおすすめ
そんな会費制結婚式は、特にこんなカップルにおすすめ♡
- 海外やリゾートで結婚式を挙げたあとのアフターパーティーとして♡
- ゲストに出来るだけ金銭的な負担を掛けたくない
- オリジナリティのある結婚式がしたい♪
- 結婚式に関わる自己負担額をできるだけ抑えたい
- カジュアルな雰囲気の結婚式がしたい
会費制結婚式はご祝儀制結婚式に比べて、予算を抑えてあげることができるので、予算重視のカップルには注目してほしいウェディングスタイルです。
「リゾート婚を挙げた後だから、できるだけ予算を抑えて、でもたくさんのゲストにお披露ができるパーティーがしたい♪」
そんなカップルにもおすすめですよ*
また会費制結婚式はオリジナリティ重視の新郎新婦さまにも人気の高いスタイルです。
これまで当然のように行われていた結婚式場での結婚式ではなく、例えばフリースペースをパーティー会場にしてみたり、公園やキャンプ場などアウトドアスペースを使って行われる会費制結婚式も人気です☆
空間コーディネートからこだわって、これまでの「結婚式といえばこうでしょ!」ではないパーティーが実現できます*
「変わった場所で結婚式を挙げたい♡」人とは違ったオーダーメイドウェディングの作り方*
会費制結婚式の『メリット』『デメリット』
ここでは、会費制結婚式の『メリット』『デメリット』について詳しくご紹介していきましょう。
メリット
まずは、会費制結婚式のメリットから*
ゲストの金銭的負担を軽減できる
会費制結婚式は、ご祝儀制の結婚式に比べてゲストの金銭的負担を抑えることができます。
ご祝儀制の結婚式といえば、参列するゲスト側にもお金が掛かるイメージってありますよね。
ご祝儀だけではなく、女性ならパーティー用ドレスを購入したり、ドレスに合わせる靴やバッグも必要になりますよね。
ドレスアップするなら、ヘアスタイルだってセルフじゃなく、美容院でセットしてもらったり。
あれもこれも用意していると、ご祝儀を合わせたら10万円近い出費になることも……。
結婚式に招待されたら、本当は心から喜んであげたい。
けれど出席に伴う費用の負担を考えると「複雑な心境になってしまう」なんてことありませんでしたか?
ですが、会費制結婚式の場合は、一般的に会費の相場は8,000~20,000円程度。
ご祝儀よりも高くなることはありませんし、ご祝儀制結婚式よりもカジュアルな服装でOK。
カジュアルなドレスコードを設定してあげれば、ゲストは気兼ねなく出席することができます。
そう考えると、ご祝儀制の結婚式に比べて、会費制の結婚式はゲストの費用負担金半額以下に抑えられます*
新郎新婦さまの負担金額が事前に把握できる
会費制結婚式は、準備中、常におふたりの自己負担金を把握しておくことができます。
【会費制結婚式での自己負担金の計算方法】
結婚式の見積もりー会費=ふたりの自己負担額
ご祝儀制結婚式のデメリットといえば、自己負担金が実際にご祝儀をもらった後でないとわからないところ。
大半のゲストは結婚式当日ご祝儀をもってきてくださいます。
ご祝儀の一般的な相場はありますが、実際のところ本当にその相場通りにお持ちいただけるかどうかはわかりません。
ご夫婦やご親族の場合は、想定していたよりも多いこともあれば少ないこともあります。
会費制結婚式の場合は、ゲストに持参いただく会費が決まっているので、常に結婚式の見積もりから自己負担金を把握することができます。
そのため金銭感覚の麻痺を抑えることもできますし、予算に見合った内容で準備をすすめられますね*
たくさんのゲストを招待できる
ご祝儀制の結婚式と比べて、会費制の結婚式は新郎新婦さまの自己負担金が少なくて済みます。
だから予算の関係で招待することを諦めていたゲストも、会費制結婚式なら招待できるかも♡
また会費制結婚式の魅力は、会場の選択肢が広いところ。
一般的な結婚式場をはじめ、レストランやホテルなど選択肢は多岐に渡ります。
特に、近年会費制結婚式で人気の会場と言えば、公園やキャンプ場などのアウトドアウェディング。
スペースにかなりの余裕があるので、キャパを気にすることなく招待することができます♪
予算面でも、会場のスペース面でもより多くのゲストを招待できるところも、会費制結婚式の魅力といえます♡
ご祝儀制結婚式に比べて準備もスムーズ♪
ご祝儀制結婚式は、いただくご祝儀に見合ったおもてなしをする必要があります。
例えば、引出物や引菓子の準備は必須。さらに引出物は、親族や友だちなど間柄で贈り分けすることも。
誰がどこに座るのか席次もしっかり決めておかないといけません。それも1卓に座れる人数は限られていて、その中でもさらに上座や下座がある……。
と、まるでパズルを組み合わせるように席次を決めなくてはいけません。ここに頭を抱える新郎新婦さまが多いんですよね。
けれど会費制結婚式なら、そんな心配はしなくてもOK♪
引出物は必要ありませんし、引菓子やプチギフトを渡す場合も多いですが、ゲスト全員同じギフトでも◎
このように、ご祝儀制に比べて会費制結婚式はTODOが少なく、準備をスムーズに進めることもできます♡
デメリット
次は、会費制結婚式のデメリットについてみていきましょう。
親族や目上の人には馴染みが少ない
会費制結婚式といえば、この数年で話題になりだしたウェディングスタイルです。
そのためご年配の方には、この会費制結婚式というスタイルになじみが無い方も少なくありません。
一部地域を除き
- 「結婚式といえば、ご祝儀が当然」
- 「会費制の結婚式って、二次会のことでしょう?」
そうお考えの方もたくさんいらっしゃいます。
この新しいウェディングスタイルでゲストを戸惑わせてしまわないように、会費制結婚式に招待するときには、事前にアナウンスが必須。
招待状には『会費制の結婚式であること』『ご祝儀は辞退させていただくこと』をしっかり明記するよう注意しましょう。
また場合によっては、
- ご親族だけや上司を招待してご祝儀制結婚式
- 友人ゲストだけの会費制結婚式
と、ご祝儀制と会費制の結婚式を組み合わせた『二部制ウェディング』という方法もあります。
《二部制ウェディングとは?》ゲストに合わせたウェディングスタイルを見つけよう!
料理のクオリティがばれてしまうかも
会費の中から料理代や飲み物代をねん出する会費制結婚式は、『会費=料理のクオリティ』です。
つまりゲスト目線で考えると、会費の金額次第で、料理のクオリティはおおよそ検討が付いているということでもあります。
料理は結婚式の満足度を計る重要なアイテム。料理を楽しみに出席してくださるゲストは多いです。
会費に見合わない料理を提供してしまうと、会費制結婚式に対するゲストの満足度もガクンと落ちてしまうかも……。
会費制結婚式をするときには、会費に見合った料理を提供できるよう注意しましょう。
「会費とは別でご祝儀もいるの?」戸惑うゲストも
会費制結婚式に招待されたゲストの中には「会費とご祝儀、両方必要なの?」と疑問を持たれる方も。
会費制結婚式は、ゲストの金銭的負担を少なくできるのも魅力です。
なのに、ゲストに会費に加えてさらにご祝儀も持参させてしまうなんて、避けたいところですよね。
ゲストを戸惑わせてしまわないためには、事前に口頭、もしくは招待状でご祝儀は辞退させていただく旨伝えておきましょう。
そんなゲストへの気配りも、大切なおもてなしのひとつです*
会費制結婚式の費用事情~相場や自己負担金について~
会費制結婚式は『会費』や『自己負担金』の決め方を事前にしっかり把握しておくことが大切です。
なぜなら、予算を抑えたいからと会費制結婚式を選んだのに、後になって
- 自己負担金が予算よりもオーバーしてしまった
- 節約しすぎて、ゲストからひんしゅくをかってしまった
なんてこともあり得るからです。
会費について詳しくご紹介していきます。
会費の相場
会費制結婚式の会費の相場は、一人8,000~20,000円程度です。
一般的に、二次会の会費相場は地域差もありますが5,000~8,000円と言われています。
ですので、二次会ほどのカジュアルさを避けたい場合は、会費を10,000円以上で設定する方がベター。
一方、会費が20,000円以上になると、料理や手土産などで相応のおもてなしをする必要があります。
となれば、ご祝儀制のおもてなしとさほど変わらないかも。
ゲストもお友だち関係なら、ご祝儀は30,000円が相場。20,000円以上の会費は、ご祝儀とほとんど変わりがありません。
ですから、会費は一般的なご祝儀と、二次会の会費の間くらいに設定されることが多いんです。
会費の決め方
会費制結婚式の会費を決めるときには『料理代+飲み物代=会費の7~8割』で計算します。
料理代と飲み物代
前述の通り、会費制やご祝儀制に限らず結婚式に招待されたゲストの皆さまの多くは、料理をとても楽しみにしてくださっています。
そのため会費制結婚式といえども、料理にはこだわっておきたいところ。
会場を選ぶときには、料理の内容も要チェック。
「会費の7~8割程度を料理と飲み物代に充てるとしたら」
をイメージしながら確認しましょう。
加えて、料理の満足度を高めるためには、見た目がとても大切です。ビュッフェスタイルなら、並べ方や彩りも会場を決める重要なポイントですよ*
また会費制のような自由度の高い結婚式は、ゲストの会話も弾み、合わせて飲む量もご祝儀制結婚式よりも多くなりがちです。
料理に加えて、ドリンクの種類もできるだけ多くある方が、ゲストの満足度を高めることができます。
会費の残りの使い道は
会費の7~8割程度は料理や飲み物代に使いますが、残りの2~3割の使い道は『会場費』や『プチギフト』もしくは『引菓子』に使われることが一般的です。
ご祝儀の場合は、引出物や引菓子をセットにしてゲストにお渡しします。これは、ご祝儀に対するお返しという意味があるからです。
ですが、会費制結婚式の場合はご祝儀をいただいているワケではないので、引出物や引菓子はなしでもOK。
とはいえ手ぶらで帰らせてしまうのは、避けたいところです。
そのため、プチギフトもしくは簡単な引菓子を手土産として準備するようにしておきましょう。
会場費に関しては、選ぶ会場によってかなりの差があります。
会場費の負担は
- 『会費から一部、残りは新郎新婦さま』
- 『会場費は全て新郎新婦さま』
とするケースもあります。
ここは、自己負担できる予算次第なところでもありますね*
自己負担するべきアイテム
会費制結婚式では、会費でまかなうアイテムとは反対に、会費でまかなわない方が良いアイテムがあります。
それは、新郎新婦さまに直接かかわるアイテムです。
例えば、特に気を付けておきたいのが『ドレスやタキシードなどの衣装代』加えて『ヘアメイク代』です。
衣裳やヘアメイク代は、アイテムにもよりますが総額は数十万円になることもあります。
この金額を会費でまかなうとなると、料理のクオリティをかなり下げるしかありません。
つまりは、ゲストの会費制結婚式に対する満足度をうんと下げてしまうんです。
「料理はチープなのに、衣裳は豪華……」
なんて印象を持たれてしまう可能性もあります。
「できるだけ自己負担金を下げたいから」と、会費で何もかも賄うのは避けるべきでしょう。
特に新郎新婦さまに直接かかわる『衣装』『ヘアメイク』に関しては、おふたりの自己負担金の予算から捻出するように心がけましょう*
会費制結婚式の会場の探し方
ご祝儀制ではない会費制の結婚式。となると「普通の結婚式場ではできない?」と会場の探し方に悩まれる新郎新婦さまもいらっしゃいますよね。
会費制結婚式は普通の式場でできる?
会費制結婚式だからといって、ご祝儀制結婚式が一般的に行われている結婚式場で出来ないというわけではありません。
けれど、ご祝儀制の結婚式を主に扱っている式場はあくまでもご祝儀制の結婚式がメイン。
ですから、会費制結婚式の場合は「結婚式予定日の半年前から予約OK」と申込のタイミングに取り決めがある可能性があります。
会費制結婚式は、一般的な結婚式場が利用できないワケではないけれど、こうした取り決めがあるので見学に行く前に確認しておく方が◎
会費制結婚式で人気の会場といえば
会費制結婚式の会場として人気が高いのは、レストランです。
一口にレストランといっても、カフェのようなカジュアルなレストランから、星付きのレストランなどさまざまなお店がありますよね。
つまり、会場費もお店によってさまざま。
ここは「会費をこのくらいにしたいかな」「自己負担できる予算はこのくらい」と2つのポイントを考慮しながら決めるようにしましょう。
会場選びに迷ったら
会費制結婚式の会場選びは、ご祝儀制の結婚式に比べて「なかなか条件に合う会場が決められない」というケースも多いんです。
なぜなら、会費制結婚式は予算や料理、設備面など自由度が高いから。選択肢の幅が広い分、何を重視して会場探しをすればよいのかわからなくなってしまう新郎新婦さまも多いんですよね……。
そこでおすすめしたいのが、プロデュース会社に依頼する方法。
ブライダルプロデュース会社は、ご祝儀制の結婚式だけではなく、会費制の結婚式も対応しています。
プロデュース会社は、おふたりの会場探しからサポート。希望条件をヒアリングし、雰囲気や人数、それに設備面などおふたりの要望にぴったりな会場をピックアップしてくれます。
もちろんそのあとの会費制結婚式の準備から当日の運営までもトータルでサポートします。
- 「会費制結婚式にぴったり合う会場がなかなか見つからない」
- 「会費制結婚式の準備の仕方が分からない」
- 「忙しくて、ふたりだけで会費制結婚式の準備をするのには不安がある」
そんなときには、プロデュース会社に依頼する方法もアリです♡
「これってどうすれば?」会費制結婚式によくある質問
ここでは、会費制結婚式の準備をすすめる中で、新郎新婦さまからのよくある質問についてお答えします*
Q:幹事は必要?
会費制結婚式の場合、幹事さんはいても、いなくてもOK。
ただし会費制結婚式の内容次第では、幹事さんにも負担が掛かってしまう可能性があります。
例えば、会費制結婚式だけど、ご祝儀制に近いフォーマルな雰囲気を残したい場合。
会費も高くなりますし、それなりのおもてなしも必要に。演出の内容やプログラムの組み立ても工夫が必要です。
そんなときは、幹事さんにお願いするよりも、プロデュース会社や式場のプランナーなどプロに準備をまるっとお任せする方がベター◎
二次会に近いカジュアルな会費制結婚式にしたい場合は、幹事さんにお願いするのもよいでしょう。
Q:招待状も普通の結婚式と同じように作るの?
会費制結婚式も招待状は準備する必要があります。
特に会費制結婚式の場合は
- 会費のお知らせ
- ご祝儀は辞退すること
- 服装の案内
などゲストへ事前に知らせてあげた方が良いことも多いですからね◎
招待状は、ご祝儀制結婚式のように封書での招待状でもOKですし、WEB招待状を利用する新郎新婦さまも。
WEB招待状は、会費を事前決済できるなど便利なサービスがあるのも魅力です。
ただし、封書の招待状よりもカジュアルな印象を与えてしまうかも。
招待状は、結婚式の印象を決めるツールでもあります。
会費制結婚式をカジュアルな雰囲気にしたい場合は、WEB招待状でも◎フォーマルにしたい場合は封書。
というように、会費制結婚式のイメージに合わせて招待状を送る方法を選択することをおすすめします*
Q:ゲストへお車代は払った方がいい?
ご祝儀制結婚式の場合、遠方からお越しくださったゲストへはお車代をお渡しするのがマナーです。
ご祝儀制の結婚式に比べてカジュアルダウンする会費制結婚式ですが、新郎新婦さまによっては、お車代をお渡しする方もいらっしゃいます。
ご祝儀制結婚式よりも、渡す割合は若干少ないものの、ゲストの交通費の負担を考えると
「半額でも負担したい」
と考える新郎新婦さまも。
お車代は「往復渡す」「片道だけ」などと、決められたマナーはありません。
おふたりの予算や、ゲストの交通費の負担額によって決めるようにしましょう。
まとめ
会費制結婚式のメリットやデメリット、また会費の決め方や会場選びのポイントについてご紹介しました。
ご祝儀制結婚式に比べ、ゲストの金銭的負担も少なく、自由度が高い上に、準備も比較的スムーズに進められる会費制結婚式。
話題のウェディングスタイルではありますが、自由度が高い故に準備に戸惑う新郎新婦さまも多いようです。
「会費制に興味はあるけれど、準備の方法が分からない」
「なかなか理想の会場に巡り合えない」
そんなときには、ぜひらしさウェディングにお問い合わせください*
これまでらしさウェディングでは、大阪や京都など関西を中心に数多く会費制結婚式をプロデュースしてきました。
人数に合わせておふたりの希望にぴったりと合うような会場をご紹介♡
またおふたりだから実現するコンセプトに基づいて、オリジナリティの高いパーティープランをご提案します☆
会費制結婚式なら
\こちらの記事もチェック!/
お電話によるクイック相談・ご予約はこちら
- 大阪
- 06-7777-4067
- 京都
- 075-600-2239
平日11:00~18:00 土日祝9:00~19:00
定休日:毎週水曜日(祝日除く)
Webからのご相談・ご予約はこちら
※ご来店が困難な方は、スカイプでご相談いただけます。